概要(総合ランキング2020~) - 県別高校野球ランキング

総合ランキングの概要
(2020年度版~)

総合ランキングは、10年間の年度毎の各点を加算して、その合計の値を県別にランキングにしたものです。当ページでは、各項目の表記の説明や、合計の値が同数になった場合の優先項目等について説明を行っています。

~ランキングの見方~

①、学校名②(③)

[④・⑤/⑥]<⑦>

(⑲)

[⑳]

前年度順位:㉑位(㉒)

最高順位:㉓位[㉔]

近10年間県大会の最高成績

秋:㉕(㉖)

春:㉗(㉘)

夏:㉙(㉚)

今年度終了時の順位

直近10年間の春夏通じた甲子園出場回数

通算の春夏通じた甲子園出場回数

設立区分

学校の所在地

県内の所属地区

夏季大会初出場年

10年前の年度の獲得点

赤字は該当年度の春夏甲子園出場

9年前の年度の獲得点

青字は該当年度の春甲子園出場

8年前の年度の獲得点

緑字は該当年度の夏甲子園出場

7年前の年度の獲得点

紫字は該当年度の秋または春の地区大会出場

6年前の年度の獲得点

5年前の年度の獲得点

4年前の年度の獲得点

3年前の年度の獲得点

2年前の年度の獲得点

前年度の獲得点

10年間の合計得点

2008年以降の11年前の年度以前の獲得点

直近5年間の大会平均勝利数

…小数点第三位を四捨五入

前年度の順位

前年比の順位変動

2018年以降の総合ランキングにおける最高順位

最高順位を記録した年度

直近10年間の秋季県大会における最高成績

…連合チームで記録した場合は単独と連合で分けて記載

秋の大会の最高成績を収めた年度

…同一の記録を複数回達成している場合は新しい年度を記載

直近10年間の春季県大会における最高成績

…連合チームで記録した場合は単独と連合で分けて記載

春の大会の最高成績を収めた年度

…同一の記録を複数回達成している場合は新しい年度を記載

直近10年間の夏季県大会における最高成績

…連合チームで記録した場合は単独と連合で分けて記載

夏の大会の最高成績を収めた年度

…同一の記録を複数回達成している場合は新しい年度を記載


~合計点が同数の場合の優先順位~

直近10年間の甲子園出場回数が多い

直近5年間の平均勝利数が高い

直近10年間の大会成績による比較

…詳細は下記に記載

直近の年度の得点数が高い

…直近の年度の点数が同数の場合は、それ以前の年度に繰り下がっていく

直近の年度の勝利数が多い

…直近の年度の勝利数が同数の場合は、それ以前の年度に繰り下がっていく

最高成績の年度が新しい

直近の年度の秋春夏のいずれかの大会への出場

通算の甲子園出場回数が多い

2008年以降の11年前の年度以前の獲得点が多い

10

2014年以降の6年前の年度以前の勝利数が多い

11

最高順位が高い

12

前年度の順位が高い

13

名前の順が若い


<最高成績での比較について>

該当校にベスト8以上の成績を残している大会がある場合は最高成績の上位の学校を優先する。それ以外の場合は大会毎の成績で比較し、その大会においてより優れた成績を残している学校を上位とする。大会の優先順位は、夏季大会を先頭に行い、成績が同等の場合に限り秋季大会、春季大会の順で同様に比較する。また、該当校の最高成績に連合チームでのものが含まれている場合は、先に単独チームでの比較を行い、その成績が同等だった場合に限り連合チームでの成績を含めて比較を行う。

~各項目の詳細~

<学校名について>

名前の順での比較になった場合は、学校名を略称ではなく正式名称で比べるものとする。県立高校は、県立以下の箇所を使用し、市立高校は市立より前の箇所から使用する。私立高校に関しては、大学の付属校は付属の大学名から使用するが、学校法人名は省略して考える。県内に同一の名前の高校がある場合は例外とし、学校法人の名前を含めて考える。

 

例)

・京都府工

→工業高校

・金沢市工

→金沢市立工業高校

・健大高崎

→高崎健康福祉大学高崎高校

・福島県立福島高校

→福島高校

・学法福島

→松韻学園福島高校

<勝利数の平均値について>

直近5年間の秋春夏の大会において、地区・支部予選を含む勝利数を大会数の15で割った数を基本とする。四国地方、九州地方の選抜甲子園出場校は 例外として、出場のない春季大会の数を減らして計算する。また、初出場から5年以内の学校についても、初出場大会以降の年度の数値のみで計算するものとする。部員不足や不祥事等の出場辞退については割る数値を減らさず通常通りの計算を行い、大会そのものが中止となった場合に限り数値を減らして計算する。

<順位変動について>

前年度の順位と比較して、10位以上の上昇を、9位以下の上昇を、変動なしを、9位以下の下降を、10位以上の下降をとして表記する。

<最高成績について>

通常とは異なる大会形式となった場合は、その大会での結果を従来の大会形式に相応する結果に置き換えて記載する。

~その他補足~

<連合校について>

得点、勝利数共に連合チームに含まれている全ての学校に加算する。加算する数値も学校数に応じて減らさずに加算する。

<統廃合・休部について>

…廃校となった学校はランキングから削除するが、休部状態の学校については過去の記録を残した上で掲載する。統合に関しては、統合された学校の上位の学校の記録を継承し、甲子園出場回数は統合される全ての学校の出場回数を加算する。また、初出場年は統合校の中で最古のものを継承する。

トップに戻る パソコン版で表示